そもそも文化の日ってなぜ設けられてのだろう???

気になったので、調べてみました。

どうも「文化の日」という名称からは想像できないほど意外な事実があるみたいです。

「国民の祝日に関する法律」によれば、自由と平和を愛し文化をすすめる日とされています。因みに晴天が多い気象上の特異日としても知られています。

ところで11月3日は明治天皇の誕生日で「天皇節」にちなんでいます。大正時代になると大正天皇の誕生日が「天皇節」になるので11月3日は無くなるのですが、大正時代以降11月3日は「明治節」として引き続いて休日となっているようです。

時代は進んで行き第2次世界大戦終結し連合国軍総司令部(GHQ)の占領下、国民にとって大切な日、明治節を憲法記念日として残したかったのかもしれないところ、GHQが難色を示したそうです。理由は神格化されていた時代の天皇と憲法を切り離したかったからだそうです。

それでGHQは新憲法が効力を発揮する「公布から半年」に当たる5月3日を憲法記念日にしたそうです。またこの時GHQが「11月3日を祝日にするなら何の日にするか?」と言ってきたそうです。そこで考えられたのが「文化の日」。

新憲法では「自由と平和」の文言がとても重んじられていて、自由と平和を愛し文化をすすめる日として今も11月3日が曜日に関わらず祝日となったのは、もともと天皇誕生日だったからだそうです。

おくが深~いい!

カテゴリー: Annry's Diary

0件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください