私が小学校の頃、10月10日は体育の日と言われていたように思います。
先生がこの体育の日の由来を話してくれました。東京オリンピック開催の日である10月10日を記念して昭和41年に制定されたもので、国民がスポーツに親しみ健康な心身をつちかう日として国が設定したとのことだと説明してくれました。
2000年からは10月の第2月曜日に決定され、また昨年オリンピックが開催されるこの年だったので2020年から「スポーツの日」とされたようです。「体育の日」から「スポーツの日」に変わったのは何故だろう?
【カウンセラー由美子氏の傾聴】
あんりちゃんは「体育の日」から「スポーツの日」に変わったのは何故だろうと思っているのですね。私はさほど気になっていなかったです。あんりちゃんの発言でそうなのだと改めて確認しました。調べてみると超党派の国会議員でつくるスポーツ議員連盟によって2016年に「体育の日」を「スポーツの日」に変更する検討が始められたそうです。また「スポーツ」は「体育」より広い意味を持ち、自発的に楽しむことを合意することが変更の理由とされているそうです。そしてその趣旨も体育の日の「スポーツに親しみ、健康な心身をつちかう」から「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神をつちかうとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」に改められたそうです。この「スポーツの日」は史上初めてカタカナを使った祝日で、英語の名称による祝日とされています。あんりちゃんはこの文章を読んで変わった意味合いに納得しました?
0件のコメント